株式会社CAC Holdings

HOME > IR情報 > 経営方針・体制 > 資本コストや株価を意識した経営

資本コストや株価を意識した経営

当社グループは、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を目指し、資本コストや株価を意識した経営の実現に取り組んでおります。現状の分析・評価を踏まえ、課題の特定と改善策を検討し、具体的な施策の策定・実行を進めています。今後も定期的に進捗を確認し、その結果を適宜開示してまいります。

全文はこちらからご覧ください。

現状分析・評価

  • 業績は増収増益で推移しているものの、PBRは1倍未満の状況が続く。
  • PBR1倍超に向けては、「収益性」と「資本効率」の2点が重要な課題であると認識。

PBR向上に向けた今後の取り組み

1.重要課題である「収益性」、「資本効率」の改善の確実な実行

ROEの向上に向けた取り組み

収益性改善 資本効率改善
  • 国内IT人材400名を採用し、収益拡大を図る。
  • AI関連サービスの強化や契約単価の見直しにより、収益性を向上。
  • マネージドサービスや新規事業開発を推進し、高収益P&S事業を展開。
  • リモートワークの推進により国内オフィス縮小、低収益事業の構造改革を推進。
  • M&Aを活用し、高成長・高収益事業を獲得。
  • 政策保有株式を縮減し、売却資金をM&A等の成長投資に充当。
    2026年12月末までに純資産の20%未満へ
  • 配当方針(DOE5%水準)に基づき、増配を実施し、株主還元を強化。
  • 財務レバレッジ2倍を上限とし、有利子負債を活用したM&Aを推進。
  • M&Aによる利益拡大を通じ、次の投資へとつながる好循環を創出。

PERの向上に向けた取り組み

資本コストの低減・期待成長率の向上
  • 機関投資家との対話を強化し、マネジメントとのエンゲージメントを向上。
  • 個人投資家向けIR説明会を開催し、投資家層の拡大を図る。
  • 中長期的な成長シナリオの発信を強化し、市場の期待値を向上。
  • サステナビリティ経営を推進し、企業価値の向上を図る。

2.資本効率改善に向けた取り組み

目指すべきバランスシート

  • キャッシュを圧縮し、一方で借入などを増やしレバレッジ経営を実行
  • 2026年12月末までに政策保有株式を純資産比20%未満に削減を目指す
  • 財務レバレッジは最大2倍を上限とし、資本効率を向上

キャッシュアロケーション

  • 事業で創出した資金は、DOE5%水準の配当による株主還元を実施し、残余資金は再投資へ充当。
  • 保有現金、有価証券等、借入金を活用し、人材および事業への投資を実施。
投資原資   キャッシュ・アロケーション(2023年~2025年)
事業からの獲得資金
配当・再投資
48~億円
  • DOE5%水準へ
  • 余るCFは既存事業運営に係る再投資へ
現預金
投資有価証券
成長投資
人材投資
65~億円
  • 国内技術者採用
  • 新規事業人材採用
  • 人材育成
借入金
事業投資
100~億円
  • 事業譲渡
  • M&A、R&D投資等

株主還元の充実

  • 2025年までDOE5%水準を維持する株主還元方針のもと、3期連続の増配を実施。

PER改善と投資者との対話に向けた主な取り組み

  • PER改善には資本コストの低減と期待成長率の向上が必要であると認識。
  • 投資者との対話をふまえた改善策として、対話の促進や情報発信の強化を実施予定。
資本コスト低減

投資者との対話促進

  • 機関投資家とマネジメントの対話増加
  • 個人投資家向け説明会の開催
期待成長率の向上

中長期的な成長シナリオの発信強化

  • 詳細なセグメントごとの成長戦略の発信
  • 定量的な情報の充実・発信
  • 株主還元方針等の丁寧な説明

サステナビリティ経営の推進